コンピュータサイエンスの基礎を順になるべくわかりやすく解説していきます。プログラミングを行う上で意識しなくてもうまくいくようになってはいますが、コンピュータが裏でなにを考えているのかや、時おりコンピュータが見せる不可解な現象に理解ができるようになります。プログラミングの学習の箸休めとして見ていただけると嬉しいです。

アルゴリズム(探索、並び替え)
検索とソートのアルゴリズムを解説します。
線形探索、バイナリ検索のアルゴリズムの紹介とその実行時間を取り上げます。
ソートでは、選択ソート、バブルソート、マージソートのアルゴリズムの紹介とその実行時間について取り上げます。
最後にどのアルゴリズムを選択すべきかについて検討していきます。

C言語で理解するコンピュータサイエンス
コンピュータサイエンスをC言語を通して理解を深めていきます。
C言語は低レイヤーの実装ができるため、コンピュータの制約がソースコードや実行結果に反映されやすいです。
そのため、学習やC言語を使ったアプリケーションの開発の難易度は高いですが、コンピュータサイエンスの理解を深めるのに適しています。

コンピュータサイエンスとは?
コンピュータサイエンスの基礎である、2進数や文字コード・画像・動画・音声表現の仕組みについて学習します。
また、データ表現の方法についても学習します。